2020年11月01日

T20ストップランプをLED化する前に

20201101_T20.jpg


T20のバルブをカシャリ





車のストップランプが切れ


LED化しようとしたのだが


T20のウェッジ球の交換には注意が必要らしいので備忘録





ソケットには極性違いで2種類あるらしい

表記が++−−

socket_++--.png



表記が+−+−

socket_+-+-.png





短絡防止のため電気は対角に流れる仕様
(外側:ストップ、内側:ポジション)

socket_++--_V.png

socket_+-+-_V.png





T20ダブルのLEDにもソケットに合わせて2種類の極性がある


++−−

T20_++--.png



+−+−
T20_+-+-.png



LEDはダイオードなので


流れる向きが逆だと電気は流れない


T20のLEDダブルを購入する時は


車のソケットの極性を調べる必要がある





車のポジションON、ブレーキを踏んだ状態で


テスターのマイナスをボディーへ


ソケットの12V流れている端子を2つ探す





装着パターン

ソケット++−−、T20LED++−−

socket_++--_V.pngT20_++--.png

ストップ・ポジション、どちらも点灯



ソケット++−−、T20LED++−−(180°回転)
socket_++--_V.pngT20_++--R.png

どちらも不点灯



ソケット++−−、T20LED+−+−
socket_++--_V.pngT20_+-+-.png

ストップ:点灯 ポジション:不点灯



ソケット++−−、T20LED+−+−(180°回転)
socket_++--_V.pngT20_+-+-R.png

ストップ:不点灯 ポジション:点灯



ソケット+−+−、T20++−−
socket_+-+-_V.pngT20_++--.png

ストップ:点灯 ポジション:不点灯



ソケット+−+−、T20++−−(180°回転)
socket_+-+-_V.pngT20_++--R.png

ストップ:不点灯 ポジション:点灯



ソケット+−+−、T20+−+−
socket_+-+-_V.pngT20_+-+-.png

どちらも点灯


ソケット+−+−、T20+−+−(180°回転)
socket_+-+-_V.pngT20_+-+-R.png

どちらも不点灯





ウェッジベース口金
T20シングル:W3×16d
T20シングル(アンバー):WX3×16d(ピンチ部違い)
T20ダブル:W3×16q


形状の違いは以下を参照
日本照明工業会 自動車用電球ガイドブック
https://www.jlma.or.jp/tisiki/pdf/guide_car.pdf
(T20ダブルのW3×16dって表記は間違ってるっぽい)
posted by sammy at 18:01| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年11月03日

iMac(mid2017)のメモリを増設してみた

iMac2017メモリ増設_1.jpg

iMac(mid2017)用のメモリをカシャリ



iMacでいろいろやっていると


動作がモッサリするので


メモリを増設してみた



参照ページ→iMacにメモリを取り付ける(Appleのサポートページ)





iMac2017メモリ増設_2.jpg

電源コードやケーブル類を全て取り外し


モニターを下にして置く



iMac2017メモリ増設_3.jpg

電源ポートのすぐ上にあるボタンを押して


メモリコンパートメントドアと呼ばれるフタを開ける



Appleのサポートページでは


指で押すイメージ画像が掲載されているが


指で押すのは無理なので


セブンの割り箸を使用



iMac2017メモリ増設_4.jpg

こんな感じでフタの下部から外れる



iMac2017メモリ増設_5.jpg

フタをひっくり返すと


メモリの外し方が描かれている



iMac2017メモリ増設_6.jpg

両サイドにあるレバーを


▲に従って外側に押し


レバーを手前に引っぱると


メモリが出てくる





あとは空いているスロットに


メモリの向きと静電気に注意して差し込む



iMac2017メモリ増設_9.jpg

このモデルは


背面から見ると


切り欠きが左寄り



iMac2017メモリ増設_8.jpg


iMac2017メモリ増設_7.jpg

なのでメーカー名のラベルが


iMacの前面に向くように差し込む





逆の手順で元に戻し


起動して確認



iMac2017メモリ増設_10.gif

[このMacについて]のメモリを開き


認識していれば完了



購入したメモリ
Crucial製メモリ PC4-19200(DDR4-2400) 4GB×2枚 無期限保証

 
posted by sammy at 23:43| Comment(0) | Mac | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年09月18日

iMac(Mid2017)をデュアルディスプレイ化してみた

20170918_1.jpg

ディスプレイ用のアダプターをカシャリ





iMac(Mid2017)をデュアルディスプレイ化するために





USB C → DVIアダプターを購入





レビューに「使用できた」という実績があったので





中華製のようだったがICZIというメーカーのものを選択

20170918_2.jpg






モニターは今までMacPro(Early2009)で使用していた





EIZO FlexScan S1910-HRとBenQ G900D





どちらもSXGA(1280×1024)でかなり古い物だが





何の不具合もないので・・・





と思っていたのだが





ディスプレイアダプターを探しているうちに




HDCPなるものを知り





本命だったFlexScanは使えそうにない事が判明・・・(D900Dは対応)






イヤイヤイヤ・・・もしかしたら・・・と





試しにS1910-HRに接続してみたが





こりゃアカン




S1910-HRが写らないどころか





iMacのモニターが点滅し





動作もメッチャ重い





明らかにイケない事をしている(汗)





すぐに電源を切り





今度はG900Dを繋げてみた

20170918_3.jpg





まあ、しばらくはこれで・・・





購入したディスプレイアダプター

ICZI
USB C to DVI ケーブル


 
posted by sammy at 17:29| Comment(0) | Mac | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年08月19日

在宅で市民税・都民税を支払ってみた

20170820_1.jpg

納税通知書をカシャリ





面倒な市民税・都民税の支払いが





iPhoneアプリで出来るらしいので




ダウンロードして試してみた







20170820_2.jpg

「読み込めない」というレビューが多く





評価が良くないが





とりあえずインストール






20170820_3.jpg

起動して[バーコード撮影開始]をタップし





納税通知書のバーコードを読み込む





20170820_4.jpg

iPhone 6s Plusだが簡単に読み込めた





読み取った数字が間違いないか確認してから[確認]をタップ




 
20170820_5.jpg

支払い先や金額を確認して




下の方にある[確認]ボタンを再度タップ





20170820_6.jpg

支払い手続きをする金融機関の選択したら





あとは指示通り手続きをすれば完了





んー、なかなか便利!





詳細はこちら

 
ラベル:モバイルレジ
posted by sammy at 23:16| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年08月06日

iMacで使用するHDDのIntelliParkを無効にしてみた

20170805_1.png

ISOイメージファイルをカシャリ





Western DigitalのHDDには





設定された時間アクセスがないとヘッドを退避させて





空気抵抗を減らし省エネ化する





IntelliParkとかいう機能が付加されているらしいが





待避する回数が異常に多くなり





メーカーの想定回数を簡単に超えてしまう勢いらしい







全てのモデルなのか





一部のモデルだけなのかは不明だが





こちらのサイトを参考にIntelliParkの設定を無効化してみた





ここからは保証対象外です。
設定を変更する場合は自己責任で・・・








ダウンロードしたISOファイルをDVDに焼いて





そのDVDから起動





20170805_2.jpg

HDDを選択





20170805_3.jpg

Device Info and Managementを選択





20170805_4.jpg

WDIDLE3 V1.05(Western Digital)を選択





20170805_5.jpg

Q:\USR\WDIDLE3>に続けて





wdidle3.exeと入力しさらに半角スペースを入力





続けて/Dなら設定を無効





/Rなら現在の設定時間を見ることができるらしいので





とりあえず/Rと入力





20170805_6.jpg

2台のHDDはどちらもタイマーが有効で





1TBのHDDは12.8秒





2TBのHDDは8.0秒に設定されていた





20170805_7.jpg

無事、無効にすることができた

 
posted by sammy at 00:33| Comment(0) | Mac | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年07月30日

外付けのハードディスクを購入

20170730_1.jpg

ハードディスクとハードディスクケースをカシャリ





新しく購入したiMac(mid2017)のSSDは256GBしかないので





データ保管用とバックアップ用の





2台が搭載できるハードディスクケースと





WESTERN DIGITALのハードディスクを2台購入した





20170730_2.jpg

ハードディスクの1TBはデータ用で2TBはバックアップ用





価格.comで最安ではなかったが





どちらもノジマオンラインで購入







20170730_3.jpg

ハードディスクケースはロジテックのLHR-2BRHU3を購入





Web販売モデルとかでロジテックダイレクトでしか購入できないらしい・・・





20170730_4.jpg

冷却ファンが搭載されていて





20170730_5.jpg

3種類のRAIDとシングルモードで運用することができる





20170730_6.jpg

カバーを外したところ





ハードディスクを縦置きで使用する





後はUSBケーブルで接続して





フォーマットしてから運用なのだが





WESTERN DIGITALのハードディスクにはIntelliParkという





悪名高い機能があり





購入したハードディスクはどちらも





その機能が付いているらしかったので





IntelliParkを無効にしてから使用することにした





詳細は次回・・・

 
posted by sammy at 18:41| Comment(0) | Mac | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年07月23日

iMac用にUSBハブを購入

20170723_1.jpg

SatechiのUSBハブ&カードリーダーをカシャリ





iMacはデザイン優先なのか





SDXCカードスロットやUSBポートなどが背面にある





パソコンなんだから正面でイイじゃん





と思うのだが





このままでは使いづらいので





SatechiのUSBハブ&カードリーダーを購入した

20170723_2.jpg





ちょっと高いのだが





挿入口が斜めになっていて使いやすそう





20170723_3.jpg

サイズはMagicMouseよりちょっと大きいくらい





20170723_4.jpg

デザインもiMacとよく合う






購入価格はAmazonで3999円

Satechi アルミニウム USB3.0ハブ & カードリーダー





上のリンクから購入できるのだがチョイ待ち





個人的にはあまり知らなかったが





Satechiはカリフォルニアに本社があり





日本法人も設立している企業で





日本でも人気があるらしい





その為か、不当に高い価格を付けている商品があるので注意







アメリカでの定価は29.99ドル





1ドル113円で計算しても約3388円





購入金額が3999円なので差額611円は




輸入手数料として納得できる





3999円での購入はSatechi_Japanから







購入時に不当に高い販売価格の物しか無かったので





Satechi Japanに「次の入荷はいつ?」ってメールで問い合わせたら





次の日には返信してくれた





納得できる価格で・・・

 
ラベル:satechi iMac USBハブ
posted by sammy at 18:40| Comment(0) | Mac | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年07月17日

iMac(Mid2017)を購入

20170717_7.jpg

iMac(Mid2017)をカシャリ





iPadに続いてiMacを購入





いままでMacProを何度か修理して使用していたが





ハード的に古くなった為なのか





OSをSierraにアップグレード出来ないので





購入を決意







MacProを使用している時は





SSDを社外パーツを使用して搭載し





6Gb/sで運用していたので





AppleStoreで27インチの1番安いモデルで





ハードディスクを256GBのSSDにカスタマイズして購入










20170717_1.jpg

モニター付なのでデカイ
(うちの玄関が狭いとも言うW)




20170717_2.jpg

とりあえず置くスペースを確保





20170717_3.jpg

そして開封ー





20170717_4.jpg

さらに開封ー





20170717_5.jpg

とりあえず机に置いてみた




んー、なんかちょっとさびしい





20170717_6.jpg

やっぱりサブモニターが欲しくなりそう・・・





電源を入れてみたが壁紙が超キレイ





標準レンズのデジイチで





寄れるだけ寄って撮影してみた


iMac
20170717_8.gif


FlexScanS1910-HR
20170717_9.gif





こんなに違う・・・

 
posted by sammy at 00:01| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年06月14日

iPad用ケースを購入

20170613_1.jpg

iPad用ケースをカシャリ



今日現在もamazonのタブレットPCケースで



売れ筋ランキング1位のiPad用ケースを購入してみた





純正ケースの購入も考えたが



この商品は純正の半額以下だし



モニター側はPUレザー(合皮)で背面はポリカと



iPad全体をカバーする





20170613_2.jpg

まあ、しょうがないよネ



20170613_3.jpg

色は10色あるうちのシルバー



実際はあまりキレイとは言えないグレー・・・w



20170613_4.jpg

開いてみたところ



モニターに接する面は



マイクロファイバーのような柔らかい触感の素材



20170613_5.jpg

閉じて背面から見たところ



ダークブラック以外は半透明らしい





突起が無いので面で接触する



ポリカとはいえ



傷だらけになるのは時間の問題・・・





20170613_6.jpg

装着してみた



ちゃんとスリープもした



20170613_7.jpg
 
20170613_8.jpg
 
20170613_9.jpg
 
20170613_10.jpg
 
20170613_11.jpg
 
20170613_12.jpg

カメラ・マイク・イヤフォンジャック等の位置は問題なく


ボタンもちゃんと押せる



20170613_13.jpg

この角度はいろいろ使えそう



20170613_14.jpg

この角度はちょっと怖い・・・



購入したケース

ESR 新型 iPad 9.7 2017 ケース


他の5色

ESR 新型 iPad 9.7 2017 ケース

ラベル:iPad用ケース
posted by sammy at 22:27| Comment(0) | iPad | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年06月11日

iPadを買ってみた

20170611_1.jpg

iPadをカシャリ



Wi-FiモデルのiPadが税別37800円と



お手ごろ価格になったので買ってみた





近所のヤマダ電機で



1000円引き+ポイント10%で購入



デバイスの購入は久しぶりなのでドキドキ

20170611_2.jpg



付属品はこれだけ

20170611_3.jpg



iPad Proのように反射防止コーティングはされていないので



反射がきれいw

20170611_4.jpg





ポイントで一緒に購入した



バッファローの液晶保護フィルムを貼ってみた

20170611_5.jpg



このフィルムは貼りやすいように



ひと工夫してあって



中心部の幅約2cm位くらいが縦に剥がれる

20170611_7.jpg



剥がした状態で



”そっとiPadに乗せると剥がした部分はくっつかないので

じっくり位置合わせができる”



みたいな感じだったが



普通にくっつくorz





結局10回くらい貼り直して完成

20170611_8.jpg



これなかなかイイ



貼り付け前

20170611_6.jpg



貼り付け後

20170611_9.jpg



大きい事はイイ事だ

20170611_10.jpg




購入したフィルム

BUFFALO 2017年iPad 9.7インチ用 ブルーライトカットフィルム スムースタッチ BSIPD1709FBCT

 
ラベル:iPAD
posted by sammy at 22:48| Comment(0) | iPad | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。