
T20のバルブをカシャリ
車のストップランプが切れ
LED化しようとしたのだが
T20のウェッジ球の交換には注意が必要らしいので備忘録
ソケットには極性違いで2種類あるらしい
表記が++−−

表記が+−+−

短絡防止のため電気は対角に流れる仕様
(外側:ストップ、内側:ポジション)


T20ダブルのLEDにもソケットに合わせて2種類の極性がある
++−−

+−+−

LEDはダイオードなので
流れる向きが逆だと電気は流れない
T20のLEDダブルを購入する時は
車のソケットの極性を調べる必要がある
車のポジションON、ブレーキを踏んだ状態で
テスターのマイナスをボディーへ
ソケットの12V流れている端子を2つ探す
装着パターン
ソケット++−−、T20LED++−−


ストップ・ポジション、どちらも点灯
ソケット++−−、T20LED++−−(180°回転)


どちらも不点灯
ソケット++−−、T20LED+−+−


ストップ:点灯 ポジション:不点灯
ソケット++−−、T20LED+−+−(180°回転)


ストップ:不点灯 ポジション:点灯
ソケット+−+−、T20++−−


ストップ:点灯 ポジション:不点灯
ソケット+−+−、T20++−−(180°回転)


ストップ:不点灯 ポジション:点灯
ソケット+−+−、T20+−+−


どちらも点灯
ソケット+−+−、T20+−+−(180°回転)


どちらも不点灯
ウェッジベース口金
T20シングル:W3×16d
T20シングル(アンバー):WX3×16d(ピンチ部違い)
T20ダブル:W3×16q
形状の違いは以下を参照
日本照明工業会 自動車用電球ガイドブック
https://www.jlma.or.jp/tisiki/pdf/guide_car.pdf
(T20ダブルのW3×16dって表記は間違ってるっぽい)
【関連する記事】